顎変形症、あごえら・小顔矯正・性同一性障害の顔面輪郭、鼻整形、生まれつき・外傷後の顔面変形、睡眠時無呼吸症候群の形成美容外科専門治療: 東京警察病院 形成外科・美容外科

MENU

よくあるご質問 FAQ2

  • HOME »
  • よくあるご質問 FAQ2
SNSシェア

よくあるご質問 FAQ2

顎変形症には健康保険は使えますか?

例えば、受け口に代表される顎変形症と診断されても、歯科矯正だけで治療する場合には、健康保険は使えません。顎変形症の程度がある程度大きく、外科矯正手術も必要になる場合は、歯科矯正治療と外科矯正手術(外来と入院治療を含む全体)を、健康保険を使って治療を行うことができます。

 

健康保険の適応される顎変形症

受け口の下顎前突症、下あごが後退した下顎後退症、出っ歯状態の上顎前突症、上あごが下がり過ぎた上顎後退症、かんでも前歯同士が開いてしまう開咬症、顔が曲がって見える顔面非対称など、その他複雑な変形。

 

ただし、これは都道府県の認可を受けた自立支援医療(育成・更生)指定医療機関での治療が前提になります。当院はこの許可を受けた医療機関ですので、健康保険を使った治療が可能です。従いまして、治療費につきましては、歯科矯正治療のみの場合より、健康保険を使った歯科矯正治療+外科矯正手術の方が、自己費用負担が軽減されます。

顎変形症の他にも、唇顎口蓋裂など厚生労働大臣が定める以下の病名に起因した、かみ合わせの異常を伴う顔の変形治療にも、健康保険が適応されます。

 

顎変形症、唇顎口蓋裂 、鎖骨頭蓋異骨症(鎖骨頭蓋異形成症) ・第一・第二鰓弓(鰓弓)症候群(小耳症) 、クルーゾン氏症候群、トリ―チャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群 ・マルファン症候群 等

 

ただし、健康保険での使用が認められていない舌側矯正器具(矯正装置が見えないように、歯の裏側から行う矯正や特殊な矯正装置を使って行う歯科矯正治療には、健康保険は使えません。また、歯科矯正治療がすでに終了している場合は、原則的には健康保険は使えません。

実際、健康保険になるのか自費での治療になるのかはっきりしない場合もありますので、ご相談ください。

 

唇顎口蓋裂、第1第2鰓弓症候群、小耳症、クルーゾン氏症候群などの生まれつき顔面変形には保険は使えますか?

唇顎口蓋裂、第1第2鰓弓症候群、小耳症、クルーゾン氏症候群などは厚生労働大臣が定める病気に起因した、かみ合わせの異常になりますので、それに伴う顔の変形治療にも、18歳未満では自立支援医療(育成・更生)による治療費助成が受けられますし、18歳以上では、健康保険を使っての治療ができます。

 

ケガの後遺症による頭蓋、顔面変形の治療に保険は使えますか?

健康保険や労働災害保険を使って治療ができます。

 

支払いに、クレジットカードやローンが使えますか?

クレジットカードは、健康保険でも自費治療の場合でも使用できます。美容目的の自費治療の場合は、メディカルローンの取り扱いもありますのでご相談ください。

入院は必要ですか?入院が必要な手術を教えてください。

健康保険の適応となるような顎変形症、生まれつきの顔面変形に対する上あご、下あごの骨切り移動術、および美容目的の小顔矯正、女性顔、あごえら、頬骨、ひたいなどの骨を切る輪郭の手術でも、手術後のケアが大変重要ですので、入院していただいております。入院期間は、2日-1週間程度です。

鼻の手術で鼻の骨切り術を伴う場合は、術後鼻出血が心配されますので、入院をして頂いております。鼻の手術でも、シリコンインプラントや軟骨による隆鼻術のみであれば日帰り手術です。

かみ合わせの固定・顎間固定はしますか?

基本的に、手術後はいわゆるしっかりしたワイヤでの顎間固定は行いません。

健康保険を使って行うような顎変形症や唇顎口蓋裂などの生まれつきの場合の手術後は、かみ合わせが非常に不安定になりますので、手術翌日から小さな輪ゴムを使って、しっかりとかみ合わせを安定させます。変形が強く大きく骨を移動させた場合は、輪ゴムだけの固定でずれてくるようであれば、特殊なワイヤでしっかり固定します。

美容がメインの手術の場合は、かみ合わせに問題がないことがほとんどですので、手術翌日から小さなゴムを食事以外の時に使っていただきます。

顔の腫れ、内出血はどれくらいで引きますか?

顔の腫れのピークは、術後3日目です。それ以降、少しずつ腫れは引いていきます。2週間でだいたいの腫れは引いて、すっかり腫れが落ち着くのは3ヶ月以降です。

顔の内出血は、術後3,4日目立つことがありますが、1-2週間後には目立たなくなります。

いつから食事ができますか?

顎変形症などの、上あご、下あごの骨切り移動術の場合は、早ければ手術日夜から、刺激の少ない流動食から開始されます。しっかりしたかみ合わせの固定の2-3週間は、流動食をお勧めします。食事の時だけ輪ゴムを外せる許可がでたら、軟らかめのごはん、小さく切った軟らかいおかずが召し上がれます。術後6週間程度すれば、固いものを除きほぼ普通の食事ができるようになります。

その他の手術は、かみ合わせの固定がありませんので、手術後に口の中の傷がある輪郭の手術では3日間程度軟らかい食事をとって頂き、次第に調子を見ながら普通食をとることができますし、手術後に口の中に傷ができない手術では、特に制限はありません。

歯みがきはいつからできますか?

歯みがきは、口の中の傷が落ち着いた3日目以降から可能です。ただし小さめの軟らかい歯みがきを使って、軽い歯みがきにとどめてください。

口の中のケアは重要ですので、入院後にご説明いたします。

手術後の通院は何回必要ですか?

手術後は、1週後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、12か月後に診察いたします。

私たちが行っている手術先行方法の場合、術後の歯科矯正治療は大変重要です。術後、積極的に歯を動かす治療期間(動的治療期間)は1~1ヶ月半に1回程度の通院が必要です。通常、動的治療は1年以内で終了します。その後、矯正装置を外して歯の安定をはかる期間(保定期間)があります。この期間は、3~6ヶ月ごとの通院をしていただき、かみ合わせの安定を約1-2年ほど確認して治療終了となります。

抜糸は必要ですか?

口の中の傷は、溶ける糸で縫いますので抜糸、術後3週間程度で自然に抜け落ちてきますので、特に抜糸はいたしません。皮膚を縫った場合には、術後1週間程度で抜糸します。

プレート、ワイヤは除去しますか?

上あごや下あごを固定しているのは生体親和性の高いチタン製プレートですので、除去の必要はありません。ご希望がある場合は8ヶ月以降に除去しますが、全身麻酔が必要になります。

プレートが入っていてもMRIの画像検査は可能です。

鼻にギプスはあてますか?

鼻の手術を受けた場合は、鼻の固定のために鼻ギプスを使用します。鼻骨骨切り術の場合は、1週間しっかりした鼻ギプスで固定します。メガネが少しかけずらい鼻ギブスです。

それ以外は、5−7日間、薄いギプスを当てます。

鼻ギプスを当てている期間は、ギプスを濡らさないようにシャワーをして頂きます。

鼻の手術後3週間は、鼻をかんだり、鼻に強い力がかからないように注意していただきます。

鼻の腫れ、内出血はどれくらいですか?

腫れのピークは、術後3日目です。それ以降、少しずつ引いていきます。10~14日で10%くらいの腫れの程度になります。ややむくんだ感じがありますが、初対面の方に違和感がない程度です。完全に引くまでには、それから2−3ヶ月かかります。

口の中、また鼻の中のきずは外からは見えません。鼻の下を切ったきずは3ヶ月ほどやや赤みのある状態で、目立つかもしれませんが、6ヶ月でかなり目立ちにくくなります。

鼻の手術で健康保険は使えますか?

鼻を高くしたり(隆鼻術)、形を整えたりする美容目的の手術(鼻中隔延長術、鼻翼縮小術、鼻尖形成術など)では、健康保険は使えません。

一方、唇顎口蓋裂などの生まれつきの顔の成長障害や、ケガの後遺症による鼻の曲がり、つぶれ(鞍鼻)などの場合には、健康保険が適応されます。

鼻の曲がりなどのお悩みで、健康保険が適応されるかどうかお知りになりたい方はご相談ください。

すでに他で手術を受けておりますが治療は可能ですか?

顎変形症の治療を歯科矯正治療だけで受けられて、治療終了後に期待していた口もと、顔の形が得られておられず、悩んでいる方がいらっしゃいます。また、顎変形症に限らず美容外科手術を含めて、手術を受けられた方でも、さらなる改善を希望される方もいらっしゃいます。

顔を専門とする形成美容外科として、ご相談を受け付けております。


お問い合わせは、形成外科・美容外科 外来受付まで TEL 03-5343-5611 午前9:00~16:00(日曜・祝祭日・年末年始は除く)

PAGETOP